Menu
ワインプラスカレッジ|東京のワインスクール&ショップ
0
  • ワインスクール
    • イベントに参加する
    • 基礎を学ぶ
    • テイスティングを極める
    • 興味を追求する
    • 体験講座
    • 初心者におすすめ
    • 講師から選ぶ
  • ワインを購入する
    • 種類で選ぶ
      • 厳選セット
      • 赤ワイン
      • 白ワイン
      • ロゼワイン
      • シャンパーニュ・スパークリング
    • 生産地から選ぶ
    • ブドウ品種から選ぶ
    • 生産者から選ぶ
  • 特集記事ワインを知る
  • WINE plus COLLEGEとは
  • お問い合わせ
  • ログイン
    • LINE
    • Instagram
    • Facebook
  • Your Cart is Empty
ワインプラスカレッジ|東京のワインスクール&ショップ
  • 0
  • ワインスクール
    • イベントに参加する
    • 基礎を学ぶ
    • テイスティングを極める
    • 興味を追求する
    • 体験講座
    • 初心者におすすめ
    • 講師から選ぶ
  • ワインを購入する
    • 種類で選ぶ
    • 厳選セット
    • 赤ワイン
    • 白ワイン
    • ロゼワイン
    • シャンパーニュ・スパークリング
    • 生産地から選ぶ
    • ブドウ品種から選ぶ
    • 生産者から選ぶ
  • 特集記事ワインを知る
  • WINE plus COLLEGEとは
  • お問い合わせ
Home   特集記事ワインを知る   妄想ブラインドテイスティング 6th Glass

妄想ブラインドテイスティング 6th Glass

もっと知りたいワイン 執筆者-ワインプラスカレッジ編集部

2月 10, 2025

「妄想ブラインドテイスティング」とは、プロの書いたテイスティングコメントを読むことで文字通り「妄想しながら」そのワインがどういうものか当ててみようという企画です。100点満点のコメントから日本一のソムリエが実践するテイスティング技法にそって、逆算的にワインを導き出してみてください。
*テイスティング技法については『ブラインドテイスティングのいろは|WINE TATSTING BIBLE』を参照

ブラインドテイスティングが活況を呈する昨今、お金をかけず、酔いもせずブラインドテイスティングに挑戦あれ!

【外観】
エッジに紫を残し、中心に黒みを帯びるダークチェリーレッド。
【香り】
プラムリキュールのような凝縮した果実香とレッドパプリカのような植物的なアロマが特徴。
【味わい】
果実味が非常に強く、外観の印象よりタンニンは緻密で滑らか。酸が柔らかくヴォリュームがある。
*出典:『WINE TASTING BIBLE』谷宣英/ナツメ社

テイスティング技法のプロセスは下記の通りです。
*妄想ブラインドテイスティングでは国・地域・ブドウ品種をメインに考えます!

1. 甘辛度やフレーヴァーから大まかに産地を予想する
2. 香り・味わいの要素から当てはまる品種を絞り込む
3. 味わいの強さから産地を絞り込む
4. 造りによる特徴の有無から醸造方法を予想し、詳細産地を絞り込む
5. 1~4で絞り込んだ内容から国、地域、ブドウ品種を判断する

ステップ1

最初に検討すべきは甘辛度とフレーヴァー。「凝縮した果実香」、「果実味が非常に強く」、「酸が柔らかくヴォリュームがある」といった表現から、温暖な産地で造られたワインであることがわかります。

果実味が全面に出た味わいを考えると、新世界だろうと推測できます。

ステップ2

次は、品種の候補を挙げていきます。

コメントで特徴的なのは、なんといっても「レッドパプリカのような植物的なアロマ」でしょう。

ひとまず植物的なニュアンスを持つ品種を考えてみると、
ピノ・ノワール/カベルネ・ソーヴィニョン/カベルネ・フラン/カルメネール/トウリガ・ナショナル
などが挙げられます。
*ピノ・ノワールは全房発酵の場合、グリーンノートやスパイス感が出ることがあります。

今回は「レッドパプリカのような」ということまでわかっているので、一足飛びにカルメネールと決めても良いですが、「ピーマン」のようなアロマを持つカベルネ・フランも候補として残しておきましょう。

ちなみに、味わいの酸味の穏やかさからもピノ・ノワールやトウリガ・ナショナルは除外することができ、カベルネ・ソーヴィニョンの植物的なアロマはユーカリなどの清涼感のあるタイプであることから外すことができます。

ステップ3

味わいの強さについて見ていきます。

要素としては、非常に強い果実味、滑らかなタンニン、柔らかい酸、ヴォリュームといった点から、強い果実味+穏やかな酸+高いアルコール度数という形のフルボディタイプということが分かります。

ステップ4・5

最後、一気に絞っていきます!

品種は、カベルネ・フラン、カルメネールと絞っています。味わいの強さから温暖な地域で栽培されているものであることがうかがえるので、ボルドーやロワールで多くが栽培されるカベルネ・フランの可能性は低く、カルメネールと断定してしまって問題ありません。
*元々カルメネールはメルローと勘違いされていたブドウですが、味わいでなく、特徴的な香りに注目することで間違えることはなさそうです。

となると、産地は自動的にチリとなります。

さらに、品種特性として酸こそ弱いものの、柔らかく感じられている点、タンニンの緻密さといった特徴は品質の高さの証といえ、チリの中でも高品質なワイン産地であり、カルメネールの栽培もおこなわれているコルチャグア・ヴァレーであることが推察できます。

正解は?

実際にこのワインは?というと、

国:チリ
地域:ラペル・ヴァレー、コルチャグア・ヴァレー 
ブドウ品種:カルメネール90%、カベルネ・ソーヴィニョン10%
ワイン:モンテス モンテス・アルファ・カルメネール2019年

でした!

日本におけるチリワインの立役者のひとつといっても過言ではないモンテス。
そんな彼らが手がけるこのワインは、手摘み収穫の後、5日間のマセラシオンと1週間程の発酵。スチールあるいはコンクリートタンクでMLFをした後、フレンチオークで12ヶ月間熟成されているそうです。

どうですか?当たりましたか?
次回の妄想ブラインドテイスティングもお楽しみに!!

  • Share:

他の記事を見る

【輸入の流儀】グリーン・ソングスの場合
2025.7.24
【輸入の流儀】グリーン・ソングスの場合
執筆者-ワインプラスカレッジ編集部 輸入の流儀
【輸入の流儀】インヴィーヴォの場合
2025.7.24
【輸入の流儀】インヴィーヴォの場合
執筆者-ワインプラスカレッジ編集部 輸入の流儀
【渋谷康弘】グランクリュ・ワインカンパニー代表取締役の場合|THEワインキャリア
2025.7.21
【渋谷康弘】グランクリュ・ワインカンパニー代表取締役の場合|THEワインキャリア
執筆者-ワインプラスカレッジ編集部 職業としてのワイン

Schoolスクール

  • イベントに参加する
  • 基礎を学ぶ
  • テイスティングを極める
  • 興味を追求する
  • 体験講座
  • 初心者におすすめ
  • 講師から選ぶ
  • 過去の人気講座

Wineワイン

  • 厳選セット
  • 赤ワイン
  • 白ワイン
  • ロゼワイン
  • シャンパーニュ・スパークリング
  • 生産地から選ぶ
  • ブドウ品種から選ぶ
  • 生産者から選ぶ
  • すべての商品を見る

INFORMATIONご案内

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • ご利用方法とお支払い
  • メールマガジン
  • スクール規約について
  • 配送について
  • よくあるご質問
American Express Google Pay JCB Mastercard Shop Pay Visa

ACCESSワインプラスまでのアクセス

ワインプラスの地図
GOOGLE MAP

〒106-0047 東京都港区南麻布5-2-37 ワインプラスビル

TEL03-6447-7863

【ショップ&テイスティングカウンター】
・木曜・金曜:14:00-21:00
・土曜・日曜:14:00-19:00
※ワインの配送は随時行っております。
【カレッジ】
レッスン日程はカレンダーをご参照ください。

CONTACTお問い合わせフォーム
  • LINE
  • Instagram
  • Facebook

© 2025 @ THE WINE EXPERIENCE Co., Ltd.