Menu
ワインプラスカレッジ|東京のワインスクール&ショップ
0
  • ワインスクール
    • イベントに参加する
    • 基礎を学ぶ
    • テイスティングを極める
    • 興味を追求する
    • 体験講座
    • 初心者におすすめ
    • 講師から選ぶ
  • ワインを購入する
    • 種類で選ぶ
      • 厳選セット
      • 赤ワイン
      • 白ワイン
      • ロゼワイン
      • シャンパーニュ・スパークリング
    • 生産地から選ぶ
    • ブドウ品種から選ぶ
    • 生産者から選ぶ
  • 特集記事ワインを知る
  • WINE plus COLLEGEとは
  • お問い合わせ
  • ログイン
    • LINE
    • Instagram
    • Facebook
  • Your Cart is Empty
ワインプラスカレッジ|東京のワインスクール&ショップ
  • 0
  • ワインスクール
    • イベントに参加する
    • 基礎を学ぶ
    • テイスティングを極める
    • 興味を追求する
    • 体験講座
    • 初心者におすすめ
    • 講師から選ぶ
  • ワインを購入する
    • 種類で選ぶ
    • 厳選セット
    • 赤ワイン
    • 白ワイン
    • ロゼワイン
    • シャンパーニュ・スパークリング
    • 生産地から選ぶ
    • ブドウ品種から選ぶ
    • 生産者から選ぶ
  • 特集記事ワインを知る
  • WINE plus COLLEGEとは
  • お問い合わせ
Home   特集記事ワインを知る   妄想ブラインドテイスティング 1st Glass

妄想ブラインドテイスティング 1st Glass

もっと知りたいワイン 執筆者-ワインプラスカレッジ編集部

7月 30, 2024

妄想ブラインドテイスティング」とは、プロの書いたテイスティングコメントを読むことで文字通り「妄想しながら」そのワインがどういうものか当ててみようという企画です。100点満点のコメントから日本一のソムリエが実践するテイスティング技法にそって、逆算的にワインを導き出してみてください。
*テイスティング技法については『ブラインドテイスティングのいろは|WINE TATSTING BIBLE』を参照

ブラインドテイスティングが活況を呈する昨今、お金をかけず、酔いもせずブラインドテイスティングに挑戦あれ!

【外観】
グリーンがかったレモンイエロー。艶、輝きあり。粘性は強め。*白ワイン
【香り】
レモングラス、パッションフルーツ、グースベリー、ムスクなどの様々な香りを強く感じる。
【味わい】
アタックは優しく、果実味が豊かで酸味がより高くフレッシュな味わい。中盤からほのかに苦みも。
*出典:『WINE TATSING BIBLE』谷宣英/ナツメ社

テイスティング技法のプロセスは下記の通りです。
*妄想ブラインドテイスティングでは国・地域・ブドウ品種をメインに考えます!

1. 甘辛度やフレーヴァーから大まかに産地を予想する
2. 香り・味わいの要素から当てはまる品種を絞り込む
3. 味わいの強さや土地の香りから産地を絞り込む
4. 造りによる特徴の有無から醸造方法を予想し、詳細産地を絞り込む
5. 1~4で絞り込んだ内容から国、地域、ブドウ品種を判断する

ステップ1

最初に検討すべきは甘辛度とフレーヴァー。フレーヴァーにある「パッションフルーツ」や味わいにある「果実味が豊か」といった表現から比較的温暖な地域で造られていることが想像できます。

しかし、「酸味がより高くフレッシュな味わい」とあるので、温暖→新世界といくのは拙速かもしれません。ひとまず、比較的温暖な地域だろうと広く当たりをつけてみます。

ステップ2

次は、品種の候補を挙げていきます。

香りの「レモングラス、パッションフルーツ、グースベリー、ムスク」というところからは、可能性としてはシャルドネ、ソーヴィニョン・ブラン、アリゴテ、コルテーゼ等が考えられるでしょうか?

しかし外観の「粘性は強め」、味わいの「果実味が豊かで酸味がより高くフレッシュな味わい」という表現から、果実味の弱いアリゴテや粘性の弱いコルテーゼは除外することができます。

また外観の「グリーンがかったイエロー」というところからシャルドネも除外できるかもしれませんが、いったん可能性としては持っておきましょう。

ステップ3

味わいの強さは果実味、酸味ともに高いですが、「アタックは優しく」という表現からアルコールはそこまで強くないというのが特徴です。

ステップ1で「比較的温暖な地域」とあたりをつけましたが、旧世界の比較的温暖な地域である可能性が見えてきます。

ステップ4・5

ステップ4とステップ5は一度に進めます!

まずはコメントから造りの可能性に思いを巡らしてみます。
ポイントになる表現は「ムスク」と「中盤からほのかに苦み」という箇所でしょうか?

白ワインで苦みとなると考えられる要素は樽か酒石酸、あるいはその双方です。冷涼な産地なほど、リンゴ酸量は増加し、対して温暖な産地ほど酒石酸量は増加します。

しかし、酒石酸は単なる苦みではなく、塩味も一緒に感じられる味わいなので、塩味に言及のない今回は酒石酸ではなく樽からくるニュアンスなのかもしれません。

樽を使用した場合、シャルドネは乳製品的な香りが出てきますが、その要素はなさそうなので、品種はやはりソーヴィニョン・ブランとなりそうです。

ソーヴィニョン・ブランの栽培場所を考えると、フランスロワール、フランスボルドー、ニュージーランド、その他新世界が挙げられます。

ステップ3までで比較的温暖な旧世界というあたりをつけていたので、より低緯度で沿岸に暖流の流れるフランスボルドーだと推測できます。

正解は?

実際にこのワインは?というと、

・国:フランス
・地域:ボルドー
・ブドウ品種:ソーヴィニョン・ブラン
・ワイン:シャトー・レイノン・ブラン

でした!

平均樹齢23年のソーヴィニョン・ブランが使用され、オークとステンレスタンクで発酵、その後5カ月の熟成を経てリリースされているそうです。

どうですか?当たりましたか?
次回の妄想ブラインドテイスティングもお楽しみに!!

  • Share:

この記事で紹介した講座

満席

谷宣英のテイスティングバイブル 初級編
谷宣英のテイスティングバイブル 初級編

谷 宣英

8,800 円

| /

満席

谷宣英のテイスティングバイブル 中級編
谷宣英のテイスティングバイブル 中級編

谷 宣英

12,100 円

| /

満席

谷宣英のテイスティングバイブル 上級編
谷宣英のテイスティングバイブル 上級編

谷 宣英

12,100 円

| /


他の記事を見る

【山野高弘】リースリング王子の場合|THEワインキャリア
2025.5.29
【山野高弘】リースリング王子の場合|THEワインキャリア
執筆者-ワインプラスカレッジ編集部 職業としてのワイン
【輸入の流儀】フリードリッヒ・ベッカーの場合
2025.5.26
【輸入の流儀】フリードリッヒ・ベッカーの場合
執筆者-ワインプラスカレッジ編集部 輸入の流儀
【輸入の流儀】ゲオルグ・ブロイヤーの場合
2025.5.23
【輸入の流儀】ゲオルグ・ブロイヤーの場合
執筆者-ワインプラスカレッジ編集部 輸入の流儀

Schoolスクール

  • イベントに参加する
  • 基礎を学ぶ
  • テイスティングを極める
  • 興味を追求する
  • 体験講座
  • 初心者におすすめ
  • 講師から選ぶ
  • 過去の人気講座

Wineワイン

  • 厳選セット
  • 赤ワイン
  • 白ワイン
  • ロゼワイン
  • シャンパーニュ・スパークリング
  • 生産地から選ぶ
  • ブドウ品種から選ぶ
  • 生産者から選ぶ
  • すべての商品を見る

INFORMATIONご案内

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • ご利用方法とお支払い
  • メールマガジン
  • スクール規約について
  • 配送について
  • よくあるご質問
American Express Google Pay JCB Mastercard Shop Pay Visa

ACCESSワインプラスまでのアクセス

ワインプラスの地図
GOOGLE MAP

〒106-0047 東京都港区南麻布5-2-37 ワインプラスビル

TEL03-6447-7863

【ショップ&テイスティングカウンター】
・木曜・金曜:14:00-21:00
・土曜・日曜:14:00-19:00
※ワインの配送は随時行っております。
【カレッジ】
レッスン日程はカレンダーをご参照ください。

CONTACTお問い合わせフォーム
  • LINE
  • Instagram
  • Facebook

© 2025 @ THE WINE EXPERIENCE Co., Ltd.