Menu
ワインプラスカレッジ|東京のワインスクール&ショップ
0
  • ワインスクール
    • イベントに参加する
    • 基礎を学ぶ
    • テイスティングを極める
    • 興味を追求する
    • 体験講座
    • 初心者におすすめ
    • 講師から選ぶ
  • ワインを購入する
    • 種類で選ぶ
      • 厳選セット
      • 赤ワイン
      • 白ワイン
      • ロゼワイン
      • シャンパーニュ・スパークリング
    • 生産地から選ぶ
    • ブドウ品種から選ぶ
    • 生産者から選ぶ
  • 特集記事ワインを知る
  • WINE plus COLLEGEとは
  • お問い合わせ
  • ログイン
    • LINE
    • Instagram
    • Facebook
  • Your Cart is Empty
ワインプラスカレッジ|東京のワインスクール&ショップ
  • 0
  • ワインスクール
    • イベントに参加する
    • 基礎を学ぶ
    • テイスティングを極める
    • 興味を追求する
    • 体験講座
    • 初心者におすすめ
    • 講師から選ぶ
  • ワインを購入する
    • 種類で選ぶ
    • 厳選セット
    • 赤ワイン
    • 白ワイン
    • ロゼワイン
    • シャンパーニュ・スパークリング
    • 生産地から選ぶ
    • ブドウ品種から選ぶ
    • 生産者から選ぶ
  • 特集記事ワインを知る
  • WINE plus COLLEGEとは
  • お問い合わせ
Home   特集記事ワインを知る   【ワインの入り口】共通言語から始まるワイン|セミナー紹介

【ワインの入り口】共通言語から始まるワイン|セミナー紹介

セミナーレポート 執筆者-ワインプラスカレッジ編集部

4月 03, 2023

最近は、YouTube動画やオンライン学習、オーディブルなど、何を始めるにしても「いつでもどこでも」が当たり前。とても便利な一方で、「自分の中に残る」感覚が薄まっていると感じたことはありませんか?
難しそうという先入観にとらわれていたり、自分一人では重要なポイントを見いだせなかったり、はたまた集中できていないから?

果てしなく広いワインの世界。

一ついえるのは、コンクールで優勝経験のある有名なソムリエさんも、ワイン選びが上手なそのお友達も、かつてはみんな初心者でした。素直に歩み寄って、積み重ねてきた経験と知識とともに、今もワインを美味しく楽しんでいるはず。

「実にワインって、自然と人間がかみ合ってできている」と嬉しそうに語る、講師歴18年の元場先生によるセミナーを、ワインプラスカレッジ編集部がご紹介します。

ワインの入り口の基本構成

何事も最初が肝心とはよく言ったもので、それはワインの世界でも同じです。
ここを間違えてしまうと、妙に敷居が高くなったり、せっかく足を踏み入れたのに楽しめなくなってしまったり……。

このレッスンでは、「前から気になっていたけれど、何から始めたらいいのか分からない」「自分でもワインを選べるようになりたい」「もっと美味しく飲めるようになりたい」といった、いわゆるルーキーの方々を対象に、親しみやすくワインの世界へご案内します。
全3回の講座を通じて、『品種』『産地』『造り方』の3つのポイントを押さえます。

講習の前半では、雑学も交えながらワインについて知識を深めていきます。後半では各回、白・赤、計6種類のワインをブラインドテイスティング。外観・香り・味わいをどのように感じたか、元場先生や受講生のみなさんとお楽しみいただけます。

配布されたプリントにしっかりとメモを取る方、品種の特徴を体に覚えさせるように真剣にテイスティングされる方、ワインペアリングのヒントを仕入れる方など、先生への質問や回答、お互いのコメントに耳を傾け、頷いたり首をひねったり、笑いの絶えない時間を共有します。

授業の様子

ワインプラスカレッジで撮影した元場先生の写真

「ワイン業界一、雨男」という元場先生の自己紹介から始まった授業
 2023年3月26日に開催された記念すべき第1回は、桜が満開にもかかわらず雨の止まない日曜日でした。

冒頭に「最大の基本」と先生が語ったのは、そもそもワインとは何か。そしてその特性と魅力。

ブドウさえあればワインができることを、今このレポートをご覧いただいているみなさんはご存知でしたでしょうか?
糖度も酸度も、ほかの果実や穀物と比べて、トップクラスに高いブドウだからこそワインができる。その過程に、実はそこら中にいる名脇役の存在も欠かせません。

「書く手を止めて、ここはイメージを共有する場です」と元場先生。
受講者のみなさん全員が顔を上げ先生の方を向きます。ワインがどのように造られるのか、すーっと頭にインプットされるようでした。

次に私たちを驚かせてくれたのは、口に含むワインの、わずか1,2%が味わいや風味を形作っているという事実。
その数%の違いにブドウの特徴、テロワール、製法などの違いが表れているというのです。まるで小さな宇宙のように、生産者の方々がそれぞれ想いを乗せてワインを造っていると想像すると、奥ゆかしさを感じます。

そして、ワインの歴史はこれまで聞いていたようで、知らないことばかり。
今回のテーマである『品種』で語られるようになったのも、この60年ほどだそうです。白ワインといえばシャルドネ、赤ワインといえばカベルネソーヴィニヨン。私たちの多くがそう答えるのは、とある出来事があったのも大きな理由。
アメリカワインを身近に感じるのも頷けます。
また、世界でトップ10の生産国である中国をはじめ、インドやタイなどでも、ブドウが栽培できる気候の国ではワインが生産されているのです。

驚きの連続から、セミナーは後半のテイスティングへ。
「ブラインドテイスティングの一番の目的は、先入観を抜きにして、素直にワインに向き合えること」だと元場先生は言います。
グラスに注がれたブドウ品種は明かされず、白ワインと赤ワインそれぞれ3種が、目の前に置かれます。教室の雰囲気が変わり、集中力とワクワク感が入り混じったような空気が流れてきました。
白い花、青リンゴ、黒コショウ、赤い果実、ガリっと石をこすった時の……。
各々が記憶を辿るように、ワインと向き合う時間を過ごします。

セミナーを終えて

楽しくワインを理解する前半から、後半のテイスティングはさらに和やかな雰囲気に。ワイン好き仲間がちょうどよく集まってテーブルを囲む、まるでホームパーティーです。
セミナー終了後も、食事とのマリアージュやワインの製法についての質問は続きます。グラスに残ったワインを改めて試飲し、印象に残った言葉や表現をみなさんで復習する姿を見ていると、新天地でともにスタートラインに立った同期と過ごしているような感覚を覚えました。
 
元場 章人先生の入門講座 ワインの入り口へのお申込みはこちらから
https://college.wineplus.jp/products/wpccourse008

  • Share:

この記事で紹介した講座


他の記事を見る

【輸入の流儀】ドメーヌ・マビーの場合
2025.4.18
【輸入の流儀】ドメーヌ・マビーの場合
執筆者-ワインプラスカレッジ編集部 輸入の流儀
シャトー・デュ・ムーランアヴァンがデキャンター・クリュ・ボジョレー2022にて 最高評価獲得!
2025.4.17
シャトー・デュ・ムーランアヴァンがデキャンター・クリュ・ボジョレー2022にて 最高評価獲得!
もっと知りたいワイン ワインプラスカレッジについて
妄想ブラインドテイスティング 7th Glass
2025.4.01
妄想ブラインドテイスティング 7th Glass
もっと知りたいワイン 執筆者-ワインプラスカレッジ編集部

Schoolスクール

  • イベントに参加する
  • 基礎を学ぶ
  • テイスティングを極める
  • 興味を追求する
  • 体験講座
  • 初心者におすすめ
  • 講師から選ぶ
  • 過去の人気講座

Wineワイン

  • 厳選セット
  • 赤ワイン
  • 白ワイン
  • ロゼワイン
  • シャンパーニュ・スパークリング
  • 生産地から選ぶ
  • ブドウ品種から選ぶ
  • 生産者から選ぶ
  • すべての商品を見る

INFORMATIONご案内

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • ご利用方法とお支払い
  • メールマガジン
  • スクール規約について
  • 配送について
  • よくあるご質問
American Express Google Pay JCB Mastercard Shop Pay Visa

ACCESSワインプラスまでのアクセス

ワインプラスの地図
GOOGLE MAP

〒106-0047 東京都港区南麻布5-2-37 ワインプラスビル

TEL03-6447-7863

【ショップ&テイスティングカウンター】
・木曜・金曜:14:00-21:00
・土曜・日曜:14:00-19:00
※ワインの配送は随時行っております。
【カレッジ】
レッスン日程はカレンダーをご参照ください。

CONTACTお問い合わせフォーム
  • LINE
  • Instagram
  • Facebook

© 2025 @ THE WINE EXPERIENCE Co., Ltd.